2022年
12月9
- 政治宣伝 ジャン=マリー・ドムナック(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
- このゲームにはゴールがない 古田 徹也(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
- アメリカ黒人女性史 ダイナ・レイミー・ベリー(著/文) - 勁草書房 | 版元ドットコム
- ポスト資本主義社会のデザイン――生活のデザインを生活者自身の手に取り戻すために 野口尚孝(著/文) - 皓星社 | 版元ドットコム
- 弁論の世紀 木曽 明子(著/文) - 京都大学学術出版会 | 版元ドットコム
- 日本の都市化 Gary Allinson(著/文) - 丸善プラネット | 版元ドットコム
- 陰謀論 秦正樹(著/文) - 中央公論新社 | 版元ドットコム
- フォビアがいっぱい 高山陽子(編集) - 春風社 | 版元ドットコム
- [例解]現代レトリック事典 瀬戸賢一(著/文 | 編集) - 大修館書店 | 版元ドットコム
11月12
- イギリス社会史 1580-1680 キース・ライトソン(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
- 「自由」の思想史 金子晴勇(著/文) - 知泉書館 | 版元ドットコム
- 働きがいのある会社とは何か 斎藤 智文(翻訳) - 晃洋書房 | 版元ドットコム
- デジタルプラットフォームと労働法 石田 信平(著/文) - 東京大学出版会 | 版元ドットコム
- シンボル化の政治学 烏谷 昌幸(著) - 新曜社 | 版元ドットコム
- 東ドイツ ある家族の物語 マクシム・レオ(著/文) - アルファベータブックス | 版元ドットコム
- 社会主義前夜 中嶋 洋平(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
- 日本近・現代史研究入門 松沢 裕作(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム
- 社会物理学 小田垣 孝(著/文) - 共立出版 | 版元ドットコム
- 日本労使関係史 1853-2010 アンドルー・ゴードン(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム
- 1970年代文化論 日高 勝之(編著) - 青弓社 | 版元ドットコム
- Der arbeitende Souverän. Buch von Axel Honneth (Suhrkamp Verlag)
10月33
- オートメーションと労働の未来 アーロン・ベナナフ(著/文) - 堀之内出版 | 版元ドットコム
- 自己啓発の罠 マーク・クーケルバーク(著/文) - 青土社 | 版元ドットコム
- 人種契約 チャールズ・W・ミルズ(著) - 法政大学出版局 | 版元ドットコム
- 実況中継・社会学 北田 暁大(著・文・その他) - 有斐閣 | 版元ドットコム
- キャラクター - フィルムアート社 | 版元ドットコム
- ボクのクソリプ奮闘記 ディラン・マロン(著/文) - DU BOOKS | 版元ドットコム
- アメリカの歴史を知るための65章【第4版】 富田 虎男(編著) - 明石書店 | 版元ドットコム
- ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち – 集英社新書
- 増補改訂版 言語哲学大全Ⅰ 飯田 隆(著/文) - 勁草書房 | 版元ドットコム
- ドイツ映画史の基礎概念 古川 裕朗(著/文) - 九州大学出版会 | 版元ドットコム
- トランスジェンダー問題 ショーン・フェイ(著) - 明石書店 | 版元ドットコム
- 翻訳とはなにか 小山亘(著/文 | 編集) - 三元社 | 版元ドットコム
- 近代社会と個人 竹内真澄(著/文) - 御茶の水書房 | 版元ドットコム
- フェミニスト・シティ レスリー・カーン(著/文) - 晶文社 | 版元ドットコム
- 因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか ジューディア・パール(著/文) - 文藝春秋 | 版元ドットコム
- 確率の哲学 一ノ瀬 正樹(監修) - 森北出版 | 版元ドットコム
- コスモポリタニズム クワメ・アンソニー・アッピア(著/文) - みすず書房 | 版元ドットコム
- DataStory Nancy Duarte(著/文) - 共立出版 | 版元ドットコム
- 顔を聞き、声を見る 日本認知科学会(編集) - 共立出版 | 版元ドットコム
- 縛られる日本人 メアリー・C・ブリントン(著/文) - 中央公論新社 | 版元ドットコム
- クルーハウスの秘密 キャンベル・スチュアート(著/文) - 緑風出版 | 版元ドットコム
- 歴史学のトリセツ 小田中直樹(著/文) - 筑摩書房 | 版元ドットコム
- 格差の起源 オデッド・ガロー(著/文) - NHK出版 | 版元ドットコム
- 普通の若者がなぜテロリストになったのか カーラ・パワー(著/文) - 原書房 | 版元ドットコム
- 「友だち」から自由になる 石田光規 | 光文社新書 | 光文社
- 限界ニュータウン 吉川 祐介(著) - 太郎次郎社エディタス | 版元ドットコム
- 認知科学講座3 心と社会 鈴木 宏昭(編集) - 東京大学出版会 | 版元ドットコム
- 日本近世の秩序形成 牧原 成征(著/文) - 東京大学出版会 | 版元ドットコム
- 暴力のエスノグラフィー ティモシー・パチラット(著) - 明石書店 | 版元ドットコム
- もうひとつの声で──心理学の理論とケアの倫理 キャロル・ギリガン(著/文) - 風行社 | 版元ドットコム
- 歴史はなぜ必要なのか 南塚 信吾(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム
- 反自然主義の教育思想 今井 康雄(著/文) - 岩波書店 | 版元ドットコム
- カール・マルクス 未来のプロジェクトを読む 植村 邦彦(著/文) - 新泉社 | 版元ドットコム
9月10
- 青土社 ||哲学/思想/言語:そうしないことはありえたか?
- 青土社 ||科学/数学/生物:統計学を革命する
- 青土社 ||哲学/思想/言語:フェミニズムとレジリエンスの政治
- 理想 第707号(2022) - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
- 狂気・言語・文学 | 法政大学出版局
- 分断の克服 1989-1990 ――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦 -板橋拓己 著|全集・その他|中央公論新社
- カースト アメリカに渦巻く不満の根源 - 岩波書店
- 小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編
- ドキュメンタリー・マスタークラス【電子有】 « 書籍・ムック | 玄光社
- 『パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』(鹿島 茂):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部
8月23
- 未来救済宣言 - 白水社
- NHKブックス No.1274 「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる | NHK出版
- ライブハウスの人類学 - 株式会社晃洋書房
- ちくま学芸文庫創刊30周年記念復刊
- LIMITS - 株式会社 大月書店 憲法と同い年
- 『自由が上演される』(渡辺 健一郎)|講談社BOOK倶楽部
- 会話を哲学する 三木那由他 | 光文社新書 | 光文社
- 朝日新聞出版 最新刊行物:新書:自民党の魔力
- 憲法上のポピュリズム宣言―「ここでは人々が支配する」 | 春風社 Shumpusha Publishing
- 青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2022年8月号 特集=現代語の世界
- 江戸から令和まで 新・ロジスティクスの歴史物語 - 白桃書房
- 山上徹也容疑者の全ツイートを計量分析して見えた、その孤独な政治的世界(伊藤 昌亮) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)
- 民主主義のルールと精神 | みすず書房
- 日本のカーニバル戦争 | みすず書房
- 奴隷会計 | みすず書房
- 政治的なものの概念 - 岩波書店
- 青土社 ||哲学/思想/言語:非暴力の力
- ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか? - 株式会社 明石書店
- 『心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学』(ニック・チェイター,高橋 達二,長谷川 珈):講談社選書メチエ|講談社BOOK倶楽部
- リーディングス 合理的選択論 - 株式会社 勁草書房
- 平等と効率の福祉革命 - 岩波書店
- 草の根のファシズム - 岩波書店
- 戦争と罪責 - 岩波書店
7月18
- 日本近代村落の起源 - 岩波書店
- 慶應義塾大学出版会 | 〈サラリーマン〉のメディア史 | 谷原吏
- アンチモダン « 名古屋大学出版会
- 公正の遍歴
- 地理学で読み解く流通と消費 コンビニはなぜ集中出店するのか|書籍案内|ベレ出版
- 経営学の危機 - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社
- 明治維新と宗教【法蔵館文庫】 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年
- ラジオの戦争責任【法蔵館文庫】 - 法藏館 おすすめ仏教書専門出版と書店(東本願寺前)-仏教の風410年
- 戦争とデザイン | 左右社
- 筑摩書房 「みんな違ってみんないい」のか? ─相対主義と普遍主義の問題 / 山口 裕之 著
- メタファー学のパラダイム | 法政大学出版局
- 日本人の考え方 世界の人の考え方Ⅱ - 株式会社 勁草書房
- ポリティカル・コレクトネスからどこへ | 有斐閣
- 一人称の過去 - トラヴェルソ・エンツォ 著 / 宇京賴三 訳|未來社
- 慶應義塾大学出版会 | 福沢諭吉の初期思想 | 姜テユン
- イタリア料理の誕生 - 株式会社 人文書院
- レイシズム運動を理解する - 株式会社 人文書院
- 自治体職員のためのナッジ入門 | 職場実務 | 出版物紹介 | 地方自治の専門出版社・公職研
6月28
- 筑摩書房 タイムバインド ─不機嫌な家庭、居心地がよい職場 / アーリー・ラッセル・ホックシールド 著, 坂口 緑 著, 中野 聡子 著, 両角 道代 著
- ヒトは〈家畜化〉して進化した|白揚社 -Hakuyosha-
- 筑摩書房 私たちはどう学んでいるのか ─創発から見る認知の変化 / 鈴木 宏昭 著
- 生命機械が未来を変える
- 遺伝学者、レイシストに反論する 差別と偏見を止めるために知っておきたい人種のこと | 動く出版社 フィルムアート社
- フランス革命史 - 白水社
- 人種主義の歴史 - 岩波書店
- 加速する社会 - 福村出版株式会社
- 他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学 – 集英社新書
- 小山虎『知られざるコンピューターの思想史 アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ』 | PLANETS公式オンラインストア
- Auch eine Geschichte der Philosophie. Buch von Jürgen Habermas (Suhrkamp Verlag)
- 狡智の文化史 - 岩波書店
- 歴史像を伝える - 岩波書店
- 誰のための排除アート? - 岩波書店
- ニューミュニシパリズム - 株式会社 明石書店
- ジェンダーと政治理論 - 株式会社 明石書店
- 貧困理論入門――連帯による自由の平等(志賀信夫 著) | 堀之内出版ウェブストア
- 知への恐れ―相対主義と構築主義に抗して(ポール・ボゴシアン 著) | 堀之内出版ウェブストア
- 歴史学派とドイツ社会学の起原 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
- ファシリテーションとは何か - 株式会社ナカニシヤ出版
- 労働法批判 - 株式会社ナカニシヤ出版
- 力 美的人間学の根本概念 - 株式会社 人文書院
- スマート・イナフ・シティ - 株式会社 人文書院
- アクターネットワーク理論入門 - 株式会社ナカニシヤ出版
- 地道に取り組むイノベーション - 株式会社ナカニシヤ出版
- Three Faces of Capitalist Labor: Uncovering the Hidden Ties among Gender, Race and Class - KTB
- 筑摩書房 歴史学の擁護 / リチャード・J.エヴァンズ 著, 今関 恒夫 著, 林 以知郎 著, 與田 純 著
- 筑摩書房 学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか / 広田 照幸 著
5月21
- 筑摩書房 ベリングキャット ─デジタルハンター、国家の嘘を暴く / エリオット・ヒギンズ 著, 安原 和見 著
- 市民的不服従 - 株式会社 人文書院
- 集団浅慮:政策決定と大失敗の心理学的研究 - 新曜社
- 国立国会図書館月報|国立国会図書館―National Diet Library
- 元司書が語る! 国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン
- 消費は何を変えるのか | 法政大学出版局
- 幸福の追求 | 法政大学出版局
- ゴルギアス - 光文社古典新訳文庫
- 意識はなぜ生まれたか|白揚社 -Hakuyosha-
- 《新体系日本史》8.社会集団史 | 山川出版社
- イノベーション概念の現代史 « 名古屋大学出版会
- ソーシャルメディア・プリズム | みすず書房
- 近代出版研究 創刊号 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
- 「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web
- Crisis Under Critique | Columbia University Press
- 日本近代社会形成史 - 東京大学出版会
- 進化と人間行動 第2版 - 東京大学出版会
- 行動経済学の「理論」が当てはまらない、日本社会の「特殊すぎる」事情|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- SZ-Kolumne Was lesen Sie, Axel Honneth - Kultur - SZ.de
- 日本流通史 | 有斐閣
- 比較革命史の新地平 | 山川出版社
4月21
- 世界史の考え方 - 岩波書店
- 日本近代社会史 | 有斐閣
- 陰謀論入門
- 日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション - 株式会社 明石書店
- デジタル革命の社会学 - 株式会社 明石書店
- 統治不能社会 - 株式会社 明石書店
- Ein neuer Strukturwandel der Öffentlichkeit und die deliberative Politik. Buch von Jürgen Habermas (Suhrkamp Verlag)
- 30周年版 ジェンダーと歴史学 - 平凡社
- 歴史とは何か 新版 - 岩波書店
- 歴史と理論からの社会学入門 - 株式会社ナカニシヤ出版
- 経済学の哲学入門 - 株式会社 勁草書房
- 誰も正常ではない | みすず書房
- Normative Paradoxien, ein Buch von Axel Honneth, Kai-Olaf Maiwald, Sarah Speck, Felix Trautmann - Campus Verlag
- パーカー姿のウクライナ解説に好感 情報の信頼決める発信者のキャラ
- ゼレンスキー演説が共感呼ぶ理由 スマホから届く「物語」との距離感
- 時の在りか:部活、民営化されるってよ=伊藤智永 | 毎日新聞
- 革命論 | みすず書房
- 個人化の社会学 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
- 主宰からの定期便|平田オリザ|青年団公式ホームページ
- 新自由主義の廃墟で - 株式会社 人文書院
- 新型コロナのパンデミックでスウェーデンが採用した独自路線は「失敗だった」と痛烈に批判する論文が発表される - GIGAZINE